日本の高校教師が教育について自論を語ってます。

高校教師の考えた教育論

現役の高校教師があーでもない、こうでもないと教育について愚論を展開しています。

学校再開?

 コロナウィルスの感染拡大の恐れがある中で、私の住む大阪府箕面市と隣接している兵庫県は学校を再開すると報道されています。休校延期の嘆願が生徒や保護者から出ているとも聞きます。

 どうして、生命の危機だと言われている中でこのような結論に達したのでしょうか。不思議でなりません。

 休校延期を決めて、生徒・教職員とその家族を守る措置を決めた大阪府兵庫県の状況は私の感覚からすると差はないと思います。実際に兵庫県の学校に通う大阪府の生徒もいれば大阪府の学校に通う兵庫県の生徒もいます。私のクラスにも兵庫県伊丹市からと芦屋市から通う生徒がいます。伊丹市は感染者が早期に出たことで全国的にも有名になった市です。

 学校を再開しても、個人の判断で欠席した場合でも欠席扱いしないとか言ってますが、欠席日数が云々ではなく、自分だけが取り残されるのではないかという心理的プレッシャーで生徒は休めません。「あいつ、コロナに罹ったんちゃうか?」とか「びびってるんやろ、自分だけ助かりたいんやろ」とかいうレベルの誹謗中傷は必ず起こります。みんな一緒でないとダメだという同調圧力を低く見積もるととんでもないことになると思います。

 また教員も同じです。私は思い切って新年度の会議を「すいません、テレワークします」と一度欠席しましたが、やはり、家で「迷惑かけたかな、勝手なヤツやと思われたやろうなあ」とクヨクヨ考えてしまいました。自分が休めば誰かにしわ寄せがいくと考えると、「休みます」と言うのはハードル高いです。それで「もう休むまい」と決めて次は登校して会議に出たら、校長から「先生方も在宅勤務です。学校来るなら許可をとって下さい。できるだけ来ないように!」と言われ、本当に安堵しました。健康なのに休むというのは、大変な選択で、やはり組織的に決断してもらわないと無理だと実感しました。

 ですから、兵庫県の先生たちも、自分が休んだら誰かが代行になり、仕事のしわ寄せがいき、申し訳ないことになると思って休めないはずです。まして、転勤してきたばかりとか新任とか若手とかはまず「家に高齢者がいるので休みます」もなかなか言えないと推測します。学校も会社もそうだと思いますが、ギリギリで回っていることをみんな自覚しているので、個人的な理由で休みを取るのは辛いのです。職場での後々の人間関係とか評価とかを考えると怖いのです。

 結局、生徒も先生も顔で笑って心で泣いてという状態で集まります。集まったら、話をしますよ、お互いに無視できませんから。教室の扉開けてすぐに手を消毒できますか?マスクしてても授業したらズレますよ。生徒が「先生ぇ、これ」と言って近づいてきたら、「やめろ、近づくな!」って言うのですか(笑)リスクだらけの環境で、移ったら仕方がない、運が悪かったと思うしかないと自分を慰めるしかないですよね。

 ちなみに、そうやって学校再開して、生徒や先生が感染したらその補償はするのでしょうか。教員は明らかに労災だと思いますが。万が一、亡くなったら、どう償うのでしょう。万が一、生徒が亡くなったら、どう償うのでしょう。学力低下とか家庭内不和とか退屈とか運動不足とかのマイナスと誰かの命を引き換えにするつもりなのでしょうか。

 全国的に休校に飽きて、イライラして、再開を望むというのもわかります。私自身も3月20日ぐらいまでそう思ってました。何とか授業したい、学校が恋しいと思ってました。しかし、今は違います。海外の例を見ても、専門家の話を聞いても、そんな感情論で済まない段階に来ていると認識が変化しました。

 まあ、兵庫県は広いですから、尼崎市伊丹市や西宮市などの大阪に近い側と日本海側とは状況が全く違うのでしょう。だからこそ、各学校で休校か再開かは決定すべきだろうと思います。

 校長教頭担任が雁首揃えて、「不備があったかもしれません、換気や手洗いは徹底していたのですが…。本当に亡くなられた生徒さんには申し訳ないことをしました…」と絶句する会見だけは見たくないです。

どうなるインターハイ

 オリンピックは1年程度の延期が決まりましたが、インターハイ(全国高校総体)はどうなるのでしょうか?4月から地区予選が始まり、5月には都道府県レベルの予選も始まります。遅くとも6月には代表を決定していないとダメなはずです。

 そう考えると、もうそろそろ実施か中止かの協議も大詰めではないかと察します。おそらく全国で「インハイどうなるの?まさか中止なんてないよね」と不安に駆られている高校の部活生は何万人もいると思います。

 しかし、まったくと言っていいほど、議論の過程について報道されません。選抜大会の時も野球ばかりがやたらと取り上げられていて、私は「高校野球だけか!」と何か釈然としない気持ちになりました。野球もですが、他の競技でも高校で部活をしている生徒やその指導者にとっては大会の有無はものすごく大きな問題です。一生の問題と言っても過言ではないと思います。

 インターハイを目指して汗を流し、勝っても負けても、そこから多くのことを学んだ大人は私も含めてたくさん存在するはずです。その高校部活生の先輩たちがあらゆる所で「インターハイは何とか開催しようよ」という機運を盛り上げていかないと、いつの間にか中止決定されてしまうでしょう。オリンピック選手は代表の権利を保持して来年出場できても、高校3年生にとっては後にも先にもこの夏しかないのです。

 無観客でいいでしょう。もともとから、関係者しか見に来ない競技がほとんどです。規模縮小とか時期が少しズレるとかは我慢できると思います。春に続いて夏まで全国大会が中止になる悲劇だけは避けてほしいです。

 外出自粛の呼びかけに「早く収束させないと、高校生の大会やイベントが全部中止になるよ!我慢が長引くだけだよ」も付け加えたら、「自粛なんて何?私たちには関係ないわ」という高校生は減るんじゃないでしょうか?もっと若者に対しても、スポーツ愛好者に対しても心に響く呼びかけをテレビでもしたらいいと思います。経済、経済とお金のことも大事なのはわかりますが、二言目にはお金の話しばかりです。そればかりではなく、もっと生身の高校生の気持ちにもなって訴えることも必要だと思います。

 どうか経済に影響ないからとか反対にお金かかって経済にマイナスだからというような計算だけで、一生に一回の夢の舞台を消し去ることだけは避けてほしいと切に願います。

 

恋う、学校再開

 全国一斉休校の要請が出て、授業がなくなり、そのまま春休みに突入する感じになっているところが多いかと思います。

 長い春休みと考えればそう取れなくはないと思いますが、長時間子供が家にいるという常ならぬ状況にそろそろお母様方のイライラが限界に達しているのではないでしょうか。

 学校でも早くクラブ活動や講習を始めて、いつもの休みのようで休みじゃない春休みに戻したいとは思うのですが、ことが人命に関わる感染症だけになかなか「ハイ、じゃあ、ソロソロね」と簡単にゴーサインが出せないでいます。特に大阪は感染爆発か否かの山場を迎えていますので、尚更です。皆さんの地域はいかがですか?

 生徒不在の学校はゴーストタウンのようで気持ち悪いほど静かです。少し慣れてきましたが、職員室にじっと座っていても、正直つまらないです。やっぱり、チャイムが鳴り、起立礼をして、「ほな、前の続きから。前回の話し覚えてるか?粟田殿は何しに退出すると言ったんですかねぇ、ハイ、じゃあ、安藤、答えて!」「あら、まだ、準備できてない?そんなことやと、身代わり出るでぇ、誰を犠牲にしようかなぁ、えっ、答えられる?いいね、うん、ハイ、そうやね。何勝ち誇ってんねん、当たり前やろ、えっ、別に?いや、今、確かに出来ました感出てたやん、なあ、じゃあ、その次の所も読んで、サラッと訳せたら認めよう!じゃあ、どうぞ!」なーんて、アホなことを言いながら授業して、途中で「権力闘争というのはな、目に見える場合とそうでないと場合があるわけや、例えばな…」とか脱線してしまい、しゃべりまくっているうちにチャイムが鳴り、「何の話しやったかわからんようになったけど、不用意に人からモノは貰わないようにな、ええか、酒井」とか更に意味不明な教訓を垂れて、「ハイ、終わり」、起立礼の後の、半笑いのような教室の空気を早く取り戻したいです。1時間ぐらいあっと言う間です。

 掛け合いというのか、全員としゃべるわけでもないけれども、意思の疎通があって、スイッチが入ったり抜けたりしながら、「あー、もう終わりかいな」という時間の過ごし方というのは、生徒と向き合っていて始めて成立するパフォーマンスです。他の先生方はもっときちんとしていらっしゃるかも知れないですが、私はあんまり狙いとか持たないで、入っていって、結果的に「なんか面白かった」と思ってもらい、ついでに知識も着いたら良いなあと思ってます、どちらかというと、行き当たりばったりな授業タイプです。反省はしますが、なかなか治らないです。すいません。

 というような、アドリブ満載、自由自在な舞台が無くなり、本当に寂しいです。周りの先生方は「進度が、範囲が、成績が、あー、間に合わない」ことを嘆いておられますが、私はそれに調子を合わせつつも、内心では、早くしゃべりたい、生徒の反応みたい、ええネタあるのにぃと考えてしまいます。ネタはメモを取るようにしているのですが、鮮度は落ちていきます。

 ソフトテニスの指導を部活動でしていた時も、「今日はこれ試してみようっと」ワクワクしてコートに行ってました。だから、1番にコート入りしてしまうのですが、選手に早くそのネタを試してみたくて、反応見たくて、楽しみが先行してました。他校との練習試合なんて、実験の宝庫で、早く早くと思ってました。もちろん、本大会はその意味で、ワクワク倍増、優勝したら、「大当たり!」、負けたら、「次までにもっと違うネタを仕込む」と息巻いてました。

 ということで、まだ、学校が再開されず息の詰まる思いをされているご家庭が多いかと思いますが、おそらく私のように、再開を待ち切れない個人的で自己中心的な理由を持つ教師が、「早く早く」と急かして前倒しを図ると思いますので、今、しばらくお待ち下さい。

 

心との闘い

 まだ身近に新型コロナウィルス感染者がいないせいか未曾有の危機とかパンデミックとか報道されていても実感が湧きません。幸せな状況であるにはあるのですが、それだけに通常の生活が出来ないことにもどかしさも感じます。そういっているうちに、身近に感染者が出て、急速に恐怖が襲ってくるのかもしれません。この何も打つ手がない状態は人の判断力を妙に鈍らせる気がします。

 こういう時に出てくるのが、何々をしていると感染しませんとかいう噂ですし、もっと悪どいのは、何々を信じていれば感染しませんという類いの宗教の勧誘です。

 そんなものに惑わされないと思いたいのですが、トイレットペーパーの買い占め騒動などを見ていると、頭では心配ないと分かっていても、「でも、とりあえず」と行動してしまう部分は人間にはあるのかなと思います。心の隙間に付け込まれてしまうという感じでしょうか。後から冷静に考えたら、馬鹿だったなあと思うのですが、その時は「万が一」の不安が勝っているのだと思います。

 大人でもそうですから、子どもたちが判断力を鈍らせるというか希望的観測情報に走るというか、自分に都合の良いように考えてしまうのも無理はないのかと思ってしまう面もあります。

 例えば、4月もずっと休校でそのままGWに突入して、中間テストが消えてしまうとか、いやいや、夏になっても収束していなくて、そのまま夏休みとか、しかも十代は感染しても無症状か軽いから自分たちは平気だとして、あと半年は勝手気ままにできてしまうとか、そんな風に都合良く安易に考えてダラケ切ってしまわないのか心配しています。頭では「そんなわけない、学校が再開されて、また勉強しなくちゃいけない。テストもあるから忘れないように家で勉強しておかないといけないんだ」と考えても、「でも、とりあえず、今日はまだいいか」と遊びに耽ってしまいませんか、ね。

 そんなこと心配しても仕方ないのは、わかっています。それだけに、普段から判断力の質を上げるような教育をしておかないといけないことも今更ながらわかります。悪どい宗教に騙されるなという話しと矛盾するかもしれませんが、「そんなことしてたら、神様に叱られるよ、ちゃんとしないと!」という神様が生徒の心に居て欲しい気もします。

 さあ、生徒たちは、ここから先、どんな予測を立て、どんな葛藤を経て、どんな行動に至るのでしょうか。ウィルスとの闘いというより、心との闘いという気がしてきました。    

 今までの「やりなさい」と目の前でやらせて、褒めて叱ってという教育の限界なのかもしれません。見てなくても、自分でやるべきことをやれる人であって欲しいとクラスの生徒の顔を思い浮かべながら祈るばかりです。

電話確認

 「もしもし、元気か?ちゃんと課題やってるか?進んでるか?そうか、エライやん。そうやって、計画的にやんねんで。たまには身体も動かして。近くの公園行くぐらいは、体育として認めるから(笑)。カラオケは音楽やけど禁止な(笑)。ホンマに勉強しとかんと、模試で結果として出てくるで。そう、英語な、うん、うん、そやな、今のうちやん。ほんで、家族みんな、大丈夫か?さっき電話に出たのは妹か?しっかりしてるやん。お兄ちゃんも、しっかりやって見本にならんと!えっ、なってる?ホンマか(爆笑)まあ、ほんなら、気をつけて、また、電話するから、今日またするかも(笑)。じゃあな、お母さんにもよろしく、あっ、はい、失礼します。」ガチャン。「土橋先生、今のは誰です?当てましょうか?〇〇?やっぱり、何かわかるわぁ。」「いやな、アイツとこな…」

 全国の職員室で、先週からこんな電話と会話が飛び交っていることでしょう。一斉休校のもたらした産物です。私はこの際なので、こうした電話インタビューを楽しもうと思っています。なかなか面と向かって言えない聞けないことを話し合えたりします。

 このコツは夜間定時制高校に勤務している時に体得しました。定時制では昼間の学校よりも、不登校率が高いので、時数不足に陥りそうな生徒に電話するのは当たり前でした。ベテランの先生方が、躊躇なく、「あっ、オレ、何しとん?おいでや!アカンで、うん、いや、忙しいのはわかるけど、心配しとんねん。な、な、遅刻しても、ええから、顔出しや、な、な、わかった?ほな、待ってるで。」と、ジャンジャン電話しているのを見て、今まで生徒に電話するイコール緊急事態という観念が薄れました。

 そのお陰で、何かあったら電話、なくても電話という感覚になりました。それに電話は呼び出して面談より気楽ですし、何ならすぐに親とも話せます。

 しばらくきっかけが無く、生徒宅に電話する感覚から遠ざかっていたのですが、一斉休校のせいで、また電話するハードルが下がりました。可哀想に今の生徒たちはこれから滅多に鳴らない家の電話が鳴る度に「土橋や」と急いで出る習慣が付くでしょう。「10回鳴らす前にとらなかったら、親の携帯にかけるで」と宣言してるからですが、みんな、「セーフ」とか言って楽しんでくれています。

 早くコロナが終息して、生徒の顔が見たいですが、まあ、休校は休校で、こちらも勉強する、読書する、先生方と雑談するという普段十分取れない時間を取れてますから、マイナスばかりではないと思ってます。

卒業式

 「何が正解かわかりませんが、その中で生徒の皆さんの健康を最優先に考え、何ができるか考えて、このような卒業式になりました。」と、私が勤務している高校の校長は式の最後に卒業生に語りかけました。各教室のプロジェクターに映った校長の表情から苦渋の選択であったことは伝わったと思います。

 保護者の参列無し、在校生の参加無し、教室のプロジェクターの画面を通して号令がかかり、全員が起立して歌う、拍手する。私も紅白の幕が張り巡らされたスタジオ替わりの特設の教室を最初に見た時は、「ここから中継か」とため息をつきました。

 しかし、実際に式が始まると、隣や2階の3年生の教室から君が代が聞こえ、起立着席する音が聞こえてきて、一体感を感じました。カメラの向こうに生徒がいる、保護者がいると感じることが出来ました。

 近隣の高校では、普通に式を挙げたということも聞きました。様々な情報がある中で、うちの学校はどうするのが良いのか、考えに考えて、保護者参列無し、在校生参加無し、卒業生だけ教室で証書授与、挨拶は理事長、校長のみ、あと送辞と答辞有りで行いました。

 式後の各教室でのHRの様子も保護者は知りたいだろうと、各クラスにカメラ係の先生が張り付いて、一部始終をiPadに収めました。「腕が筋肉痛や、話し長いねん」と笑いながら嘆いている係の先生もいました。後で編集して、これも式の模様と共に保護者が見られるようにするとのことでした。

 金曜日、そんな計画を立て、準備している中、安倍首相の全国一律に休校要請という話が舞い込んできました。週明けの在校生に対する計画も既に立てていましたので、何で⁈というのが第一印象でした。

 もちろん、卒業式をしつつ、週明けからの高1、2年生をどうするのが良いのかの葛藤が再び始まりました。式後、会議を開き、まず月曜日1日休み、試験の採点と返却の目処を立て、テストを返し成績を出し終えたら、その後はまた感染拡大の状況を見て、幾つかの案からどれを採択するかを決めていくことで終わりました。

 すぐに一斉メール配信システムを使って、保護者と生徒全員に予定を通知しました。先生方の間では、「YouTubeで授業流したら」とか、「あれで(Classiとかスタサプのこと)宿題出しましょう」とか、「いや、やっぱり学校にも来られるようにしよう」とか様々な意見が飛び交ってました。

 「全国一律に休校」と言われて、「あっ、そうですか、じゃあ」とならない学校に勤めていて幸せだなと私は思っています。「うちの学校はどうするのかを、まずは自分たちで考えましょう。正解は何かなんて分からないけれど、目の前の生徒のために何がやれるか考えましょう。」と常に問い、悩むことで、変な話しですが、職員室に一体感が生まれてます。何とかこれを乗り切って、本当の春を迎えたいという気持ちになっているような気がします。

 有事に際して、大事なことは、困っていることを包み隠さず開示して、「困ってます、何か良い知恵ないですか?」と格好つけずにリーダーが言うことかなと学びました。

コロナウィルス

 コロナウィルスの感染拡大の防止策を学校として考えた時には、ネットを利用しての遠隔授業ということになるかと思います。止むを得ずですが、ネットを利用した通信教育を全国的に徹底してみるという機会になるでしょう。

 私は、各自でスタディサプリのような講義動画を見ての学習を習慣化することは、これからを生きる生徒たちにとって有益な面もあると考えます。それは、生涯学習という観点から、何歳になっても新しいことを学ぶというツールとしては費用、時間の両面で有効性を感じるからです。

 私自身、例えば、教員免許更新については通信で学び、レポートを提出し、試験を受けに行くことでクリアしました。私は早朝に集中できる朝型なので、動画を早朝に自由に見られるのは便利でした。この体験から、通信で学ぶという選択肢が増え、有料無料の両方様々な講義動画を活用するようになりました。画面の向こうにいる先生であっても、視聴する側に学ぶ気があれば、リアルな先生として、認知でき、リスペクトできることを実感しました。

 若い人にとっては、そんなことは当たり前なのかもしれませんが、真剣に視聴して、メモを取り、レポートを作るとかテストを受けるとかいう所までやり切れている人はそんなに率としては高くないような気がします。

 そこで、今回、災い転じて福となすではありませんが、この際、もし、自宅待機になったら、PCやスマホを活用して学べば良いと私は思います。安いし、いつでも、どこでも学べます。そして、画期的なことは先生を選べます。レベルを変えたり、スピードを変えたりも選択可能です。また、最大の特徴は何度でも復習できます。同じことを聞くなと叱られることは絶対にありません。

 そして、この通信画面から学べ、知識を身につけていけるような人こそが、実は真の独立した就学者だと言えるのかもしれません。学ぶ側が受動的であっては、通信の学びは絶対に成立も継続もしません。チャイムに促され、先生に誘導されて、やっと学びの構えができるかどうかの人と比べると、自ら環境を整え、注意指導が無くても集中して、学ぼうとする人の方が遥かにレベルが高い。ですから、もし、若いうちに、この方法からも学べるようになれば、鬼に金棒です。

 今後は、「ヘェー、どうやってこんな資格とれたの?」に対する最もクールな回答が、「通信だけど」になってくるかもしれません。

 さらに言えば、リアルな学校や我々教師は、リアルだからこそできることをもっと考えに考えて実行していかないと、その存在意義が問われる時代がやってきたとも言えます。単に知識を注入するだけだと学校に通う必要無しと見限られてしまいます。

 コロナと5Gが同時にやってきたこの2020年に、意図せず大きな教育の大実験が実施され、大改革の年になっていくのかもしれません。